あちこち歩き:

良寛の足跡を訪ねる

はじめに
  今年の6月から7月にかけて出掛けた新潟県への旅では、主に良寛さんの足跡を訪ねて回りました。ローカル線を利用した移動に不自由さはありましたが、それなりの味わいもあり、日本の深いところにふれた思いがしています。


出雲崎の良寛堂を背に日本海に向かう良寛像

1.越後への旅
 新幹線を中心にしたこれまでの旅ではローカル線に乗ることはまれで、時刻表のこともあまり気にしたことはなかったのですが、今回新潟への旅行を計画する中で地図を眺めてみると新幹線から外れた広大な地域が横たわっていることを再認識しました。
 いままであまり意識しないで聞いていた上越、中越、下越という新潟県内の地域区分、さらに北越地震などで耳にした北越について、改めて確認しました。越後の国(新潟県)を上・中・下に分けた上越は上越市、妙高市、糸魚川市などの地域、中越は長岡市、三条市、柏崎市などの地域、下越は新潟市、新発田市、村上市、燕市などです。地図でみると上の方(北)にあるのが下越というのが分りにくいところです。さらに佐渡はそれらとは別に区分されています。「北越」は昔の越(福井から新潟まで)の北部ということで新潟全体を指すようです。良寛の事績を最初に記したとされる江戸時代の「北越奇談」の名称はここから出ています。ちなみに、今回訪ねる燕市は下越、出雲崎は中越に属します。

 上越新幹線の燕三条で新幹線を降りると、弥彦線への乗換口には弥彦神社の鳥居があります。弥彦線のホームに立つと、「弥彦線はワンマン電車の運転区間なので、一部の駅では@乗車は前の車両から、A降りるときは運転手の近くの前扉からお願いします」という案内が出ていました。
 乗換え駅の吉田では、車内の人に降り口を確認して電車を降りました。さらに吉田駅から柏崎行きの越後線に乗換えて10分ほどで最初の目的駅「分水」に着きました。
 仕事をしているときに、新潟や長岡には何度か出かけましたが、何時も新幹線でした。電車運行の仕組みと駅の体制(無人駅が多い)、駅の時刻表の表示など今回初めて経験するローカル線のルールに戸惑いながら、一方でゆったりした旅の味わいを感じました。

2.五合庵と乙子草庵から
 分水(ぶんすい)の駅に降りると、1台だけ待っていたタクシーに乗って、事前に調べておいた「国上(くがみ)ビジターセンター」に連れて行ってもらいました。この地域は大正時代に完成した信濃川の大河津分水路ができるまでは「地蔵堂」と呼ばれていたそうです。タクシーはその大河津分水路に添った道を走ってから右手の国上山へ分け入りました。駅から15分ほどでビジターセンターに着くと、荷物を預けて杖を借りて、案内図を見ながら山道を辿ります。
 国上山の中腹にあるのが「越後一之寺 国上寺(こくじょうじ)です。大きな屋根の阿弥陀堂にお参りしてから左手の道を少し降りた右側に、良寛さんが40歳代から20年間住んだ五合庵があります。

 良寛が玉島(岡山県倉敷市)の円通寺できびしい修業を終え、さらに各地の名僧をたずねて研さんを重ねたのち、寛政八年(1796)頃から山麓の乙子神社わきの草庵に移り住む迄約二十年間、住いしたところである。
 五合庵の名は、貞享(1684〜)のころ国上寺に身を寄せて時の住職を助けて国上寺の阿弥陀堂(本堂)等の再建に身命をかけて、その功をなしとげた万元上人にこの草庵と毎日米五合を給したことから名付けたといわれている。現在の草庵は大正三年の再建によるもの

という説明が掲げられていて、

  堂久保登盤 閑勢閑毛天久留 於知者可難   良寛書
  (たくほどは かぜがもてくる おちばかな)

の句が刻まれた石碑が置かれています。一説によると、この句は晩年、長岡藩主の訪問があって、じきじきに受けた招きを遠回しに辞退したときに示されたとのことです。
 
 
 再建された五合庵              近くの公園にある良寛と子どもたちの像

 五合庵の前にしばし佇んだ後、ビジターセンターに戻る途中の公園には子どもたちと遊ぶ良寛の像がありました。「良寛と子ども達」のモチーフはこの後も、そこここに見られました。

 良寛は五合庵で20年暮した後、山道を少し下った里に近い乙子(おとこ)神社の傍らの草庵に移ってさらに約10年のときを過しました。
乙子神社は先ほどのビジターセンターから車で数分、山を下った所にありました。小さな駐車場にタクシーを待たせて坂道を降りて行くと神社とその傍に草庵が見られます。

 乙子神社草庵
朝夕の急な山坂の登り降りが、老いの身にこたえたことと五合庵が老朽化したこともあって文化十三年(1816)良寛はこの草庵に移り住んだ。ここでの十年間の生活は良寛芸術の最も円熟した時期である。この草庵は良寛在庵当時により近いものとしてこのたび再建したものである
   昭和六十二年七月 燕市教育委員会

と、記された説明の近く、神社の側によく知られている良寛の漢詩が碑に刻まれていました。

   生涯身を立つるに懶(ものう)く
   騰々(とうとう)として天眞に任す
   嚢中(のうちゅう)三升の米
   爐邊(ろへん)一束の薪(たきぎ)
   誰か問わん 迷悟(めいご)の跡(あと)
   何ぞ知らん 名利(みょうり)の塵(ちり)
   夜雨(やう) 草庵の裡(うち)
   雙脚 (そうきゃく)等間に伸ばす

 駐車場に戻ってから、隣の町、寺泊に予約してあった宿までタクシーで送ってもらいました。寺泊は「魚の市場通り」もある観光地で、佐渡・赤泊港へ渡るフェリーの拠点でもあります。まだ行ったことのない佐渡ヶ島へいずれは渡ってみたいと思います。

3.寺泊から出雲崎へ
 翌日は朝食後、宿の車で寺泊の駅まで送ってもらうことができました。寺泊から良寛の生誕地である出雲崎まで越後線で移動するのですが、寺泊発8:54の後は12:50まで柏崎方面の電車はありません。この駅には駅員と思われる人は見かけることがありません。駅前に1台だけいたタクシーの運転手さんに確認して、二番ホームから電車に乗り込みました。
 出雲崎駅に着くと、ここも無人駅です。辛うじて1台、駅前にいたタクシーで良寛記念館へ向かいました。日本海を見下ろす丘の上にある記念館には良寛の作品を始めとする興味深い展示物がありました。その中に昭和の初めに新潟の地へ来たドイツ人教師のヤコブ・フィッシャーが良寛のことに興味を持ち、書き上げた「Dew-drops on a Lotus Leaf:蓮の露」(近藤敬四郎・若林節子訳 考古堂書店)が目に留まりました。

 
       出雲崎の良寛堂           その後、日本海に向かって置かれた良寛坐像

 記念館から海に降りる坂道を辿って、海岸に出でると良寛生誕の地と書かれた出雲崎橘屋跡があり、良寛堂が建っています。ここの説明には

 新潟県史跡 良寛生誕地(橘屋跡)
 この史跡は良寛の生家橘屋の邸跡です。良寛は宝暦八年(1758)出雲崎町名主山本以南の長男としてここに生まれました。もとの屋敷は現在地の約二倍の広さでここは幕府のお触れを掲げた御高札場であったといいます。正面の良寛堂は故佐藤吉太郎氏の計画、安田靫彦画伯の設計によって大正十一年九月に建立されたもので佐渡ヶ島を背景に、日本海上に浮かぶ浮御堂の構想に成るものです。堂内には良寛持仏の石地蔵をはめこんだ石塔を安置し、良寛の
  いにしえにかわらぬものはありそみと むかひにみゆる佐渡のしまなり
の歌を刻んでいます。            新潟県教育委員会  出雲崎教育委員会

と書かれています。
 良寛堂を背にして日本海に向かう坐像の傍でしばらく景色を眺めて、出雲崎を後にしました。

4.遷化の地、和島を訪ねる
 6月の旅から一度家に戻って間もなく、見残した良寛遷化の地、和島へ日帰り旅をしました。前述の五合庵、乙子神社草庵で30年の時を送った良寛さんは、70歳になって体が衰えて来たのを機に、有力な支援者であった和島村島崎の木村家屋敷内の庵に居を移して、74歳で亡くなるまでを過しました。
 前回とは逆の柏崎から向った越後線、小島谷(おじまや)から歩いてたどり着いた島崎には木村家の屋敷があり、「良寛禅師遷化之地」の碑が立っています。


門前に「良寛禅師遷化の地」の碑が見える木村家屋敷

 良寛さんはこの屋敷の中の庵室で亡くなられました。すぐ傍にある木村家の菩提寺、浄土真宗の隆泉寺にお墓があります。隆泉寺の境内、左手には托鉢姿の良寛像が立っていて、その奥にお墓がありました。墓石はやや縦長の大きめの自然石で、「良寛禅師墓」と刻まれています。

 良寛の最晩年に付き添って世話をした若い尼僧、貞心尼のことはよく知られています。貞心尼との出会いの場所が、ここ和島であったことから、ここではそれに因んだ足跡が見られます。木村家と龍泉寺の前から「和島の里」と呼ばれる地域をつなぐ小路は貞心尼が良寛の没後にまとめた贈答歌集「はちすの露」にちなんで「はちすぱ通り」と名付けられています。

 「良寛の里美術館」には良寛最晩年の作品や関係の展示物の中に、貞心尼の自筆の和歌や良寛との贈答歌が置かれています。
 ロビーには囲炉裏を挟んで向き合う良寛と貞心尼の姿が置かれていて、台座には

 君にかく あひ見ることの うれしさも
 まだ さめやらぬ 夢かとぞ思ふ   貞心

 ゆめの世に かつまどろみて ゆめをまた
 かたるも夢も それが まにまに   良寛

の贈答歌が刻まれていました。

5. 日本海に沈む夕日を見る
 日本海に沈む夕日は美しいと、しばしば聞かされていました。6月の旅の寺泊温泉でもその一端を知ることが出来ましたが、翌日立寄った村上市の瀬波温泉では日本一の夕日を売り物にしている「夕映えの宿」に泊って午後7時10分の日没時刻を挟んだ約30分の景観を心ゆくまで眺めることが出来ました。 
 四天王寺を舞台にした能の「弱法師」(よろぼし)にも描かれているように、古くから日本の浄土信仰には「日想観」といって、沈む夕日の景に極楽浄土を想う風習があったと聞いています。
 出雲崎の浜辺に端座する良寛さんは母の生まれた佐渡ヶ島とともに、沈む夕日を眺めていたのかも知れません。

 良寛のことに関心を抱くようになったのはここ十年ほどのことです。残された詩(漢詩)と歌ならびに書が良寛芸術として高く評価されていますが、それらを含む生き方全体の中に、大切なものがあるように思います。

平成29年7月21日 稲林記