あちこち歩き:


 このところ2年足らずの間に3度小樽を訪ねました。仕事の帰りであったり、個人旅行であったりしましたが、その土地にご縁をいただいた、というと年寄くさいですが、何かそんな気がします。大昔に高校時代の同好会の夏巡業で北海道を回ったときは札幌から余市へ、小樽を素通りしてしまいました。そのころは今のように小樽も観光で売り出してはいなかったように思います。歌謡曲の「小樽の女(ひと)よ」が大ヒットし、都はるみのカムバック曲「小樽運河」もそこそこ当たりましたが、個人的には北原ミレイの歌った「石狩挽歌」が好きです。そんなことはどうでもよいのですが、久しぶりの「あちこち歩き」、今回は小樽に付き合ってください。

朝の運河:
 小樽に泊まった翌朝、宿のある小樽駅の近くから海に向かってゆるやかな坂道を下っていくと、何の迷いもなく「運河」に出ました。「小樽運河」の写真の定番は何と言っても夜景、街灯や倉庫の灯りが運河の川面に映ってしみじみとした情景を作り出しているのをよく目にしますが、今は朝、しみじみはしていませんが、とても清々しいです。小樽を訪れた観光客の100人が100人「運河」を見ないことには故郷へ帰れない、小樽の顔といってよいこの運河ですが、完成したのは大正12年だそうです。「運河」というと中国の大運河などからの連想もあって、陸地を掘って作ったのだろうと思いがちですが、小樽の運河はそれまでの海岸(写真では左側の岸)の沖合(つまり右側の岸)を埋め立てることによって拵えたものだということを土地の方から聞きました。小樽運河もいまのように観光の目玉となる前はいっとき存続が危ぶまれる時期があったのだそうで、半分は埋められてしまい、残りも埋め立てられようとしたときに、「もうちょと、待ってみては?」と言ったかどうか知れませんが、心有る方々が保存に乗り出して・・そのお蔭で今の風景があるのです。





小樽の街と港:
 昔、小樽は大いに栄えた、という話をよく聞きます。街を歩くと日本銀行小樽支店、旧日本郵船小樽支店、旧北海道銀行本店(なんと本店です)、を始めとする明治時代に建造された洋風の建物群、同じく明治からの倉庫、商店、富豪のお屋敷など昔の栄華を伝える建築物が沢山あります。それらのいくつかは内部がレストランになったり、お土産物屋さんになったりして今も街のなかに佇んでいます。小樽を訪れる人の中にはそのような歴史探訪を楽しまれる方も少なくないようです。もともとの小樽の栄えは鰊と昆布などの海産物を背景にして江戸時代は北前船の北方拠点であったことから始まったのですね。明治になってからは北海道の物流の中心となって一時は札幌をしのぐほどの繁栄であったそうです。面白い話をききました。小樽に越してきた方が、街の路地を歩いてみてやたらにお菓子屋さん、それも大福や御餅を売っているお店が多いのに気が付いて土地の人に聞いたら、「昔から越後のお米が小樽に沢山入ってきていた」こと、「沖仲仕や倉庫で働くひとなど、早朝からの力仕事がひとくぎりした時に腹の足しになる御餅やお菓子を好んで食べた」ことの名残りだと言われたそうです。

 小樽の繁栄のもとになった港。地図をみるとなるほど小樽は天然の良港です。運河の橋を渡って海へ向かって進むとすぐに小樽港に出られます。港めぐりから積丹半島遊覧までいくつかのコースを持った遊覧船が待機していて時間のある観光客を海へ誘い出そうとしています。写真の奥のほう、つまり向こう側に見える突き出た陸地のあたりが小樽の漁港「高島漁港」だと思います。小樽の名物になった「お寿司」はこの地の豊かな海の幸に支えられているのでしょう。街には「寿司屋通り」というお寿司屋さんが軒を連ねる一画もあり、初めてのお客は沢山あるお店の中でどのお寿司屋さんに入ったらいいか迷う筈です。土地のひとの案内があれば心強いでしょうね。小樽には沢山の観光スポットができていますが、そのほとんどが海に面しているようです。吉本興業の「小樽よしもと」などがあるマイカル小樽(その後どうなった?)、「石原裕次郎記念館」、著名人の芸術作品を展示する「夢小樽美術館」など何故か芸能系の施設が目につきますが、まだ見ていません。

鰊御殿へご案内:
 「あれから鰊はどこへいったやら・・」北原ミレイの「石狩挽歌」の一節ですが、ニシンとともに栄え、ニシンの不漁(濫獲が原因とも)によって一時の栄華に幕を下ろした北海道の歴史遺産でもある「鰊御殿」。いま残っている「鰊御殿」と呼ばれる建物は道内に数箇所あるようですが、小樽市の北端、高島岬の高台、祝津(しくずし)と呼ばれる地区に移築されて復元保存されている「鰊御殿」はもと積丹半島の網元が建てた最大級の「鰊御殿」という説明がしてあります。「よしもと」はともかく「鰊御殿」だけは何とか見ておきたいと思い、小樽駅からのバス「祝津行き」で約30分、終点で降りて岬へ向かうとすぐ岡の上に赤い屋根の「鰊御殿」が見えました。「説明」によると「建物の建坪は185坪、全盛時には約120人のヤン衆が寝泊りしていた」そうです。
 
 ヤン衆というのは「ごめ(かもめ?)が鳴くから鰊が来ると、赤い筒っぽのやん衆が騒ぐ」と歌われた、あのやん衆です。ニシン漁の季節労働者を「やん衆」と呼んだそうですが、これが「ごめが鳴くと騒いでしょうがない」ということを詩人が言っていました。特に「赤い筒っぽ」等を着ているやん衆はとりわけ騒ぐのだそうで、それを横目に見て「私ァ夜通し飯を炊く」お姉さんなども詩人の魂を揺さぶったようです。
 ニシン御殿の内部は広々とした座敷になっています。格式を備えた玄関には人力車が置いてあります。二階にはやん衆の寝る部屋もあり、窓からは茫洋と広がる北の海が見えます。この鰊御殿の建っている祝津という場所は鰊が千石も取れるという意味だと思いますが「千石場所」と呼ばれ、江戸時代の1660年代から始まって、明治・大正の時代まで大いに栄えたところです。


 小樽市内にはこの祝津の鰊御殿のほかに、港を挟んで反対側の小樽築港の上の高台に余市から移築された大網元の鰊御殿を料亭・温泉旅館として営業している銀鱗荘という立派な建物があります。こちらはそばに行って写真だけ撮ってきましたが、総檜造りだとか、誠に立派。立派過ぎてやん衆が居付かないのではないかと心配になるほどでしたが、こちらは鰊漁で成功したひとが財産をつぎ込んで拵えた住居か別荘のようなものであったのでしょう。やん衆のにおいはしませんが、高台に建つこんな旅館に泊まれたら素敵でしょう。

 ついでに、こだわるようですが「オタモイ岬の鰊御殿も今じゃさびれて、オンボロボロロ」と歌われた鰊御殿が今あるのかどうか、これは不明です。オタモイ岬はありますが・・。





オタルナイ湖:
 小樽の海辺を歩いてきましたが、ここで小樽の南の端、朝里の浜から海に背を向けて山に向かって車を走らせます。朝里川に沿って道を辿っていきますと両側に10数軒のホテルや旅館、公共宿泊施設が立ち並ぶ「朝里川温泉」があります。この道路は札幌の奥座敷、定山渓温泉に通じる「ゆらぎ街道」という新しい道です。朝里大橋というループ橋を過ぎると、前方に見えてくるのが大きな朝里ダムによって満々と水を湛えている小樽の水源「オタルナイ湖」です。
季節は10月半ば過ぎ、湖の周りの山々には早くも紅葉が見られましす。こうしてみると港町小樽は意外にも山を背負った奥行きの深い自然豊かな街であることがわかりました。小樽を訪ねた方はどうしても海辺に足が向かいがちですが「ときにはオタルナイ湖のような・・」(どこかで聴いたフレーズですが)山の手に自然を訪ねるのも良いと思います。



お蕎麦とガラス:
 小樽の旅の終りは美味しいお蕎麦で締めくくりたいところです。
北海道はいまや日本の蕎麦どころ。蕎麦の生産量は日本一、品質も最上級だそうです。蕎麦屋の楽しみにほどの良いつまみで一杯というのがありますが、これは良いお店に出会わないと味わえないですね。小樽には歴史のあるおそばやさんがあります。私たちが行くのは駅に近い静かなとおりに面した「藪半」というお店です。北前船で繁栄した回船問屋の邸宅を利用したお店の奥は蔵座敷になっていて座ってみるととても落ち着いた気分になります。お蕎麦をいただくまえに、そばみそ、そばもやし、あいやき(合鴨)、卵焼きなどをつまみにまずは一杯。最後に江丹別産そば粉の「地物粉蕎麦」の美味しいせいろを食べて蕎麦湯をたっぷりといただいていつも満足します。
 海産物を始めとしてお土産にはことかかない小樽ですが、中でもガラス細工は大人気です。もともと、早くから開けた小樽にはさまざまな工芸品が発達し、沢山の職人さんが今でも活躍をしています。その中からガラス工芸も生れました。街中に看板が出ている大きなガラスやさんもありますが、小さな工房を覗くとそれぞれにユニークな作品が並んでいます。そういうお店で、できたてのガラス細工のお気に入りを見つけられれば、帰りの足も随分軽くなります。

 あとがき:
 ご紹介したように小樽の歴史に裏打ちされた街のたたずまいも海と山の自然の景観も素晴らしく、札幌から特急で30分ほどという交通の便もよいのでまだのひとは是非訪れてみていただきたいと思います。ただ、他所の場合もそうですが、観光ツアーは別として、どんな土地へも何かの縁がないとそう思いつきで訪ねることはありません。私も学生時代以来札幌までは何度か行ってますが、初めて小樽を歩いたのはほんの2年前でした。それというのも中学時代の親友が小樽に病身を養っていることが分って会いにでかけたことからです。ここに紹介した場所のいくつかはその友人の案内によるものです。3度小樽を訪ねてその都度旧交を温め、「藪半」で昼下がりに盃を交わしました。「これが至福のひとときだ」というのが彼の口癖です。年が明けて1月の末に友人は倒れ、札幌の大病院に転院して今病気と闘っています。先日、病室を訪ねて容態の容易でないことを知りました。再び、病から回復した友人と「藪半」で飲める日がくることを、いや、もう飲めなくてもいいからゆっくりと言葉を交わせる日が来ることを願っています。

平成14年2月17日 稲林記