あちこち歩き:

「道行」で旅をする


 今月、国立小劇場の文楽公演第一部「義経千本桜」は、狐忠信が活躍する楽しい舞台です。中ほどの「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」は、床が太夫五枚・三味線五挺の大編成で演じられ、浄瑠璃の迫力に圧倒されながら、静御前と狐忠信の舞台を堪能しました。
 文楽を観て「道行」の味わいを再確認したように思います。しばらくお付き合いをお願いします。

1.「義経千本桜」の「道行初音旅」

 時代物浄瑠璃「義経千本桜」は「菅原伝授手習鑑」、「仮名手本忠臣蔵」と並ぶ大曲です。文楽だけでなく歌舞伎でも様々な場面が演じられますが、中でも「道行初音旅」(通称:吉野山)は満開の桜の下で繰り広げられる華やかな所作事(踊り)です。歌舞伎では「花形」の役者さんが静御前と忠信を勤めて、顔見世的な趣向を味わえます。
 今回(令和四年五月 国立小劇場)、文楽で演じられた「吉野山」は、吉田蓑二郎の静御前、桐竹勘十郎の忠信で、床の浄瑠璃とともに豪華な舞台を堪能しました。

 ところで、花の吉野山をお姫様姿の静御前と従者の佐藤忠信(実は狐忠信)が、何故二人で旅をしているのか、その訳を今回の公演では冒頭の二段目「伏見稲荷の段」が絵解きをしてくれます。兄頼朝と不仲になった源義経が身を隠すために、自分を恋い慕う静御前に後白河法皇から授かった「初音の鼓」を預けて、そこへ来合わせた忠臣の佐藤忠信(狐忠信)に自分の名(源九郎)を名乗ることを許し、着長(きせなが:鎧)とともに静御前を託します。

 その後、四段目の初めが「道行初音旅」ですが、後ほどご一緒に鑑賞します。

 続く四段目の切場が「河連法眼館の段」で、義経が匿(かくま)われている河連法眼館を訪ねてきた佐藤忠信(本物)と静御前を連れてきた忠信(狐)が鉢合わせとなります。初音の鼓に皮を張られた雌雄の狐を両親に持つ源九郎狐が鼓を慕う心を語り、自分の身の上に引き寄せて哀れに思う義経が手ずから初音鼓を授けます。鼓を手にして喜ぶ源九郎狐が舞いながら去ってゆくところ、狐≠演じる人形遣いの勘十郎が宙乗りで観客を沸かせて幕を閉じました。

 この日の公演で久しぶりに「初音旅」を大きな感動とともに味わうことができたのは、物語の流れを通して観ることによる分かりやすさもあったように思います。

2.道行初音旅を味わう

  恋と忠義はいづれが重い、かけて思いははかりなや。
  忠と信(まこと)の武士(もののふ)に、静かに忍ぶ都をば、後に見捨てゝ旅立ちて、
  作らぬ形(なり)も義経の、御行末は難波津の、浪にゆられて漂ひて。
  今は吉野と人伝(ひとづて)の、噂を道のしほりにて、大和路さして慕いひ行く。

 幕が開くと、ひとり吉野の山中で義経を慕いつつ静が打つ鼓の音に、忠信が追い着きます。
 「目立たぬ様に道隔て、女中の足と侮って、さぞお待ち兼ね、こゝ幸いの人目なし」
と、義経から賜った着長を石の上に置くと、静は鼓を顔になぞらえて上におきます。

 ここから、道行らしい詞章となります。
 雁と燕はどちらが可愛ひ、やゝを育つる燕が可愛ひ、花を見捨つる雁金ならば、
  文の便りもまたの縁、エゝさふぢやいな /\ 。諷ふ声々面白や。

 この後、忠信が語る兄継信「壇ノ浦・錣(しころ)引き」の武張った語りが大きな見せ場です。

 「げにこの鎧を給はりしも、兄継信が忠勤なり。誠にそれよ来し方の、
 思いぞ出づる壇の浦の、海に兵船平家の赤旗、陸(くが)に白旗、源氏の
 強者(つわもの)。『あら物々しや』と夕日影に長刀(なぎなた)を引きそばめ、
 『何某(なにがし)は平家の侍、悪七兵衛景清』と、名乗り掛け/\、
 薙ぎ立て/\薙ぎ立つれば、花に嵐の散々ぱつと、 この葉武者、……」

 思いぞ出づる壇の浦の≠ゥらが、忠信のセリフを分け持つ太夫の聴かせどころで、竹本越路大夫をはじめとする名人上手の声音が耳の奥にまだ残っています。

 やがて、
  いつか御身(おんみ)ものびやかに、春の柳生の糸長く、枝を連ぬる御契り、
   などかは朽ちしかるべきと、
   互に勇め/\られ、急ぐとすれどはかどらぬ、芦原峠(あしわらとうげ)かうの里、
   土田(つちだ)六田(むつだ)も遠からぬ、野路の春風吹き払ひ、
   雲と見紛(まご)ふ三吉野の、麓の里にぞ。

と、余韻を残して幕が下ります。


3.「道行」あれこれ

 義経千本桜と並ぶ、時代物浄瑠璃の大作、「菅原伝授手習鑑」、「仮名手本忠臣蔵」にもそれぞれ人気の「道行」があります。

 天神様・菅原道真の事績に因む「菅原伝授手習鑑」では、二段目冒頭が俗に加茂堤と呼ばれる「道行詞甘替」(みちゆきことばのあまかい)です。道真公の息女・苅谷姫と斎世親王(ときよしんのう)の恋を取り持つ桜丸と八重の夫婦が逢瀬を作りますが、政敵・藤原時平(しへい)による道真失脚につながることとなり、さまざまな悲劇を引き起こします。後の桜丸切腹(三段目切)につながるこの舞台が、加茂堤の長閑な景色から始まるのも印象的です。

 忠臣蔵には八段目の「道行旅路の嫁入」があります。塩谷判官の刃傷を押しとどめた高師直の家老、加古川本蔵の妻・戸無瀬と娘・小浪の母子が、許嫁(いいなずけ)の大星力弥(由良助の息子)を訪ねて山科へ向かう道中です。途中、街道をゆく嫁入り行列を見て、
 「並松街道を狭しと打つたる行列は誰と知らねどうらやまし。
  アヽ世が世ならあの如く。」
と嘆くところが哀れです。この後、道中付けの描写が続いて、 
  やがて大津や三井寺の麓を越えて山科へ程なき里へ
と辿ります。

 ところで、忠臣蔵の道行というと、お軽・勘平が登場する「道行旅路の花聟」がよく知られていますが、これは天保四年(1833年)に河原崎座で「仮名手本忠臣蔵」が上演されたときに、三段目の裏として挿入された所作事で、清元の語り出し
  落人も 見るかや野辺に若草の 薄尾花はなけれども、世を忍ぶ路の旅衣
から、通称「落人」と呼ばれています。歌舞伎で忠臣蔵が出るときはよく演じられる人気曲ですが、文楽で演じられる義太夫には対応する曲はありません。

 世話物の浄瑠璃にも道行が登場します。近松門左衛門の「曽根崎心中」における「天神森の段」
  この世の名残り、夜も名残り。死に行く身をたとふればあだしが原の道の霜。
   一足づつに消えて行く夢の夢こそ哀れなれ。

 「傾城恋飛脚」の「新口村の段」も道行から始まります。
  落人のためかや今は冬枯れて、すゝき尾花はなけれども、
    世を忍ぶ身は後や先、人目を包む頬かぶり、隠せど色香梅川が、
    馴れぬ旅路を忠兵衛が、労はる身さへ雪風に 
…と、次々に道行の名場面が思い出されます。
 義太夫以外にも新内「明烏後正夢」(あけがらす のちのまさゆめ)、常磐津「三世相錦繍文章」(さんぜそう にしきぶんしょう)などで道行の語りを楽しむことができます。

4.「道行」の味わい 

 お芝居の中で「道行」は場面転換の趣向、季節感豊かな舞台面、登場人物の細やかな描写など、魅力的な役割を担っていることに改めて気付きました。

 「景事」(けいごと)という呼び名もあるのですが、改めて調べてみると、「景色事」を略したものだという説があります。公表されている用語解説には、
 『上方での歌舞伎用語で、舞踊や舞踊劇をいう。たとえば「仮名手本忠臣蔵」の八段目の道行などの舞踊を、それまでとはすっかり変わった舞台装置で演じて、観客の気分を変えるしきたりであったが、これを景事といい、今では人形浄瑠璃で使われる言葉』
と記されています。
 文楽(人形浄瑠璃)で使われる言葉、というのは知りませんでしたが、若い頃から芝居を観て来て、所作事の総称として自然に憶えたようです。景事は「道行」に限りませんが、舞台装置の転換とそれに伴う登場人物の表現など、長時間の芝居見物の中に一服の清涼剤としての味わいがあるように思います。

 文楽、歌舞伎に限らず日本の芸能を豊かなものにしてくれるのは、観客の心の動きに沿ったさまざまな趣向だと思います。武張ったやり取りや悲劇の場面、ときには滑稽な仕草で楽しませながら、ふっと息抜きのできる舞台面が観客の緊張をほぐし、良い景色を見せてもらえます。
 「道行」の味わいはそのような観客の心の機微に自然に溶け込んでくるようです。

2022年5月23日 稲林記