あちこち歩き:

2012年6月 ドイツの旅
「菩提樹紀行」


 え〜、6月にドイツへ2週間余りひとり旅をして来ました。旅の中で出会った菩提樹の印象が鮮明でしたので、そのことについてお話させていただきます。

1.菩提樹とは
 いわゆる「菩提樹」は日本のお寺の境内に良く植えられているそうですが、その菩提樹はシナノキ科に属して、学名はTilia miquelianaというそうです。一方で、この稿のテーマとなる「菩提樹」は別名リンデンバウム(西洋シナノキ)、学名Tilia europaeaで、これもシナノキ科ですが、日本の菩提樹とは微妙に風合が違うようです。さらに申しますと、本家インドでお釈迦さまとご縁の深い「菩提樹」は印度菩提樹と呼ばれ、学名Ficus religiosa、こちらはクワ科だというのですからややこしいお話です。以上は事後にネットで調べたことの受け売りです。

2.何故いま菩提樹か
 出発を前にして、ガイドブック以外にもいろいろな本に目を通していました。ドイツ文学者、小塩節先生の書かれた本が特に面白かったのですが、その中に『ドイツ東南部、ザクセン州にあるライプツィヒは何よりも菩提樹の町である。シューベルトが作曲した歌曲集「冬の旅」のなかの歌のように、大きな枝を張って人びとに語らいと憩いを与える「愛の木」の町である。菩提樹は昔からこう呼ばれてきた。J.S.バッハが1723年から生涯の後半27年間を音楽監督兼カントールとして働き通してその生を了えた聖トーマス教会のまわりに、とくにたくさんの菩提樹がある』と、引用が長くなりましたが、そう書かれていました。私は15年前と一昨年の2回、ライプツィヒを訪ね、聖トーマス教会へも詣でましたが、菩提樹の「ぼ」の字も思い浮かべることなく、教会のまわりに木があったかしらと、写真で確かめる始末でした。さらに聞けば、ライプツィヒの地名の由来はスラブ語で「菩提樹のあるところ」という意味であったといいます。こう攻め立てられては、3度目の正直で菩提樹をしっかり目に焼き付けてこないわけにはいかなくなりました。これが今回の旅のサブテーマです。

3.菩提樹を尋ねて
 今回もドイツへの入出国地にはミュンヘンを選びました。ホテルにチェックインした後、空港まで出迎えてくれた従姉夫婦と食事に出て、街を歩きながら、「ところで、菩提樹はこの辺にもあるの」と聞くと、従姉が「リンデの木はどこにもあるわよ」、ドイツ人の旦那が「ああ、これがそうだよ」と街路樹を指さしたのでびっくりしました。ライプツィヒへ行く前に、入国初日にミュンヘンで菩提樹に対面するとは思いませんでした。それほど、こちらでは何処にでもある木なのでしょう。「葉がハート形で、初夏に花が咲いて、いい匂いがするのよ」と従姉に教えてもらいました。大まかな樹形がイメージ出来たことに加えて、「葉っぱがハート形」は菩提樹を見分けるキーワードになりました。
 2日後にミュンヘンからライプツィヒに入ると、ホテルへのチェックインもそこそこに、さっそく歩いて5分ほどの聖トーマス教会へ出かけました。もちろん、教会の脇に立つバッハ像とその周囲にあるであろう「菩提樹」を見るためです。逆にいうと、聖トーマス教会の周りに植えられている木こそ「菩提樹」であると心に決め、「ハート形の葉」、「初夏に(いま)花が咲いていて」、「いい匂い」に違いないと思いました。実際にバッハ像の傍に行って見ると、まさしく百聞は一見に如かず、これぞ「菩提樹」という存在感で豊かな木陰を作っていました。いままでは何を見ていたのでしょうか。とりあえずその写真をご覧ください。

 それからは毎日、出歩く先々で、「これは菩提樹」、「これは違う木」と鑑定し続けた結果、数日のうちに菩提樹がうっすらと判るようになりました。この後も似た木に出会うと判定に迷うことが多かったのですが、バッハ所縁の場所にある菩提樹は自信を持って眺めることができました。そのいくつかをご紹介しましょう。

「ケーテンのバッハ広場」
 ライプツィヒ滞在の3日目、昼間は自由な時間を空けておいたので、鉄道に乗って小遠足に出かけました。はじめにライプツィヒから約30分のところにあるハレの町にヘンデルの生家を訪ねました。ヘンデルといえばバッハと並び称される大音楽家で、生前はバッハを凌ぐ名声を得ていたのですが、活躍の場所がイギリスのロンドンであったため、現在のドイツではバッハほどの存在感はないように見えます。しかし、生まれ故郷のハレでは絶大な人気で、駅からタクシーに「ヘンデルハウスへ行って下さい」というだけで、知らない道をどんどん走って連れて行ってくれました。ヘンデルハウスでは見学程度でしたが、ヘンデルに関する豊富な資料を眺めてから、近くのマルクト広場に立つヘンデル像にご挨拶して、市電で駅まで戻りました。午後はそこから鉄道でさらに15分のケーテンに向かいました。ケーテンは小さな町ですが、バッハとは縁の深いところです。駅でもらった地図を頼りに10分ほど歩くと、バッハがライプツィヒに移る前、土地の君候に仕えたケーテン城が見えます。お城へは後から回ることにして町の中心にある市庁舎と聖ヤコビ教会がある広場へ出たのですが、この日は何かの祝日で市庁舎も教会も、頼みの綱の案内所もお休みです。ちょっと当てが外れた気持で聖ヤコブ教会の前に立って眺めると、まっすぐ伸びる道の突き当たりになにか胸像のようなものが見え、うしろにこんもりと木が茂っています。ピンときて、直に200メートルほど道を進むとまぎれもないバッハ像で、後ろの木は当然の菩提樹です。


これが地図に表示されているバッハ広場であることは間違いありません。これを見ただけで、ケーテンに来た甲斐があるというものなのですが、広場でいろいろな角度からバッハ像の写真を撮り、菩提樹の葉や花もじっくりと観察して写真に収めました。

 これまでの写真ではまだ菩提樹の葉と花が捉えきれていませんので、青空を背景に下から葉と花を見上げた写真を撮ってみました。


この後、お城の博物館を見たり、町の小路を歩いたりしていました。ケーテンでは空が抜けるように青かったのが心に焼き付いています。広場のカフェが開いていたので、テラスで地元のビールKothenerを飲んで、空を行く白い雲をいつまでも眺めていました。

「アイゼナハのバッハハウス」
 アイゼナハはライプツィヒからフランクフルトに向かって特急で1時間40分ほど行ったところにある小さな町です。ここは知る人ぞ知る大バッハ生誕の地です。マルチン・ルターに所縁の町でもあり、駅から近い町の門の広場にはルター像が立っています。この町に2泊したのですが、着いた時はあまりの小ささに1泊で良かったのではないかと思ったほどです。結果的には2日間居て、忘れられない町になりました。バッハ一族の家がバッハハウスとして公開されているので、まずはそこへ行ってみます。当然ここにもバッハ像があります。そして菩提樹が木陰を作っていました。


ここのバッハ像は青銅製らしく緑青がアクセントをつけていて、なかなか良い姿のものでした。バッハハウスは新館の展示館とオレンジ色の旧住居によって構成されていて、展示館の方では最新のCGやオーディオでバッハの音楽が楽しめるようになっているのに対して、旧住居では17世紀後半のこの地方の暮らしを伝える展示とともにバッハ時代の古楽器が豊富に陳列されていて、1時間ごとに係の人が説明とともに実演演奏してくれるのがお値打ちでした。

「アルンシュタットの青年バッハ像」
 アイゼナハに2泊した後、チューリンゲン州の中心都市、エアフルトに向かいました。そのエアフルトからローカル線で15分の小さな町、アルンシュタットはバッハが18歳の時、教会のオルガニストとして音楽家生活のスタートを切ったところです。ここには、他のバッハ像とは違う、ちょっと変わったバッハ像があります。エアフルトに着くと駅の案内所で教えてもらったローカル線に乗りました。アルンシュタットの駅から中心部へどう行ってよいか見当がつきません。バッハ像は市庁舎前の広場にあると聞いていましたので、タクシーで「市庁舎前広場」まで連れて行ってもらいました。広場につくとそれらしい銅像があるので、「これこれ、これが見たかった」というと、運転手がにっこりとしました。ここでもバッハ像は菩提樹に囲まれています。


バッハが奉職した新教会は現在、バッハ教会と呼ばれ、バッハの弾いたオルガンも健在です。

 この後、エアフルト、ワイマルを歩き、ライプツィヒに戻って音楽祭の最終日を聴いて帰ってきましたが、旅の話はこの辺にしましょう。

4.菩提樹に戻って
 私たちが通常、「菩提樹」と聞いて思い浮かべるのは、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の第5曲目だと思います。今年の5月に86歳で亡くなったドイツのバリトン歌手、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウが歌っているCDが手元にあります。そのジャケットに掲載されている「菩提樹」の歌い出しを書き移してみました。作詞はウィルヘルム・ミュラー(1794〜1827)です。

 D 菩提樹(Der Lindenbaum)
  Am Brunnen vor dem Tore       市門の前の泉のほとりに
  Da steht ein Lindenbaum:       一本の菩提樹が立っている、
  Ich traumt‘ in seine Schatten     その枝かげで私は夢みた、
  So manchen sussen Traum.       数々の甘い夢を。  (対訳:西野茂雄)

 この歌を知っていれば「菩提樹」探しは簡単だ、町の門と泉を見つければ、そこに立っているのが菩提樹じゃないか…。そうは言っても、ドイツの市門も泉も日本ではお目にかかれないものなので、やや難儀します。そこで最後に今回の旅で見かけた町の門と泉の写真をご覧に入れましょう。


上はアイゼナハの町の入口にあるニコライ門、


次の写真はライプツィヒの町で見かけた泉です。どちらの写真にも樹木が写っています。確かめたわけではありませんが、ここでは行きがかり上「菩提樹」としておきたいと思います。泉の囲いには文章が刻まれています。もちろんドイツ語です。
   Wasser Nimmt Alles Weg Nur Schlechte Reden Nit
と書かれていました。どんな意味かって?いやぁ、その、書いてある通りです。「上善如水」?と、まあそんなことだと思います。(あわてて)本日はこれにて失礼します。

 あとがき
 旅の思い出は時間とともに変わって行きますが、旅の中で出会った印象的な風景は長く記憶にとどまって、その後の思索とともにふくらんで行くもののようです。ここではその中のひとつ「菩提樹」に焦点をあてて、撮ってきた写真とともにまとめてみました。

平成24年12月9日 稲林紀