あちこち歩き:

2004年11月 韓国ソウル歩き


 え〜、昨年は東アジアに縁のある年であったとみえて、4月の中国(大連)に続いて11月には韓国へ行ってきました。韓国といいましても首都のソウルをほんの3日間垣間見ただけの短い旅です。仕事関係の予定もありましたので自由に歩けた時間は全部合わせても4〜5時間というタイトなスケジュールでしたから、何かを見てきたとも何をしてきたとも言えないのですが、限られた時間で見知らぬ街をどこまで味わえるかというところがこの報告のテーマになりそうです。

 私の場合、国内、海外を問わず、何処へ行っても初めにすることはその街の地図を手に入れることです。今回も初めての韓国、ソウルの仁川空港に一人で着くと真っ先に空港内の本屋さんに飛び込んでTourist Mapを買いました。7000ウォンという値段を聞いて一瞬「高い」と思いましたが、日本円で約700円ですから、そんなものなんですね。



 迎えが来るまで時間、珈琲を飲みながら買ったばかりの地図を広げました。ソウルの街の中心部が上の地図です。コピーが見にくいかも知れませんが半分から下の緑色が南山、その左端にソウル駅があります。駅から上方、つまり北に上がったところの四角い緑が旧朝鮮王朝時代の王宮「景福宮」、その右側の緑色は「昌徳宮」、「宗廟」などの世界遺産が集中している地域です。地図の右下にはソウルの隅田川と言ってもよい「漢江」が見えます。ソウル滞在中のホテルは南山のすぐ北側、「明洞(ミョンドン)」にあるようです。ホテルからひとりで歩ける範囲は上と下の緑に囲まれた都心部になりそうだなと、見当をつけたところで待ち合わせ時刻になりました。

 知らない街を歩くのが大好きな私ですが、まったく無目的に歩くわけにはいきません。ソウルの街で名前を聞いたことのある場所は「南大門」、その近くには南大門市場という大きなマーケットがあるようです。伝統工芸品のお店が集っている「仁寺洞(インサドン)」という通りがあることを出発前に買ったガイドブックで知りました。「そうだ、仁寺洞へ行って、青磁の徳利を買ってこよう」。短い旅であれこれ欲張るのは得策でありません。ソウル歩きの目的を「青磁の徳利」1本にしぼりました。

 宿泊したホテルのある明洞地域は東京の銀座になぞらえることのできるソウル市内随一の繁華街です。治安は比較的良好と聞いておりましたので、安心して自分の足で歩き回ることができそうです。早めの朝食を済ませると、ロビーで入手した Guide Map SEOULを手に、ホテルを飛び出しました。初めはとりあえずソウルのランドマーク「南大門」を目ざすことにしました。

 ソウルの街は車両の通行規制がきびしいらしく、一方通行や左折禁止(韓国は車両が右側通行)が多いようです。前日、ホテルへの案内されたときと夕食に出かけるときの2回、車がホテルのまわりをぐるぐる回ったので、ホテル周辺はだいたい見当がつくようになっていました。ホテルから西にまっすぐ行けば南大門が見えてくるはずです。朝の8時過ぎの街は職場に出勤する人たちが足早に行き交っています。ホテルの裏側の道に回り込んで2ブロックほど西へ歩くと大きな交差点に出ました。向こう側へ渡ろうと思いましたが横断歩道がありません。その代りに地下道があります。ソウルの中心部は地下通路が多いようです。地下道はどこでもちょっと怖い感じがするものなので、ちょっと躊躇してから階段を降りてみると、とても清潔な感じで安心しました。地下道の難点は方向を間違えると違う出口に出てしまうことですが、何とかクリアして地上に出ると南大門市場のざわめきが耳に入ってきました。ここの市場は一晩中営業していると聞きました。表通りに面しているお店には立派な薬屋さんが多いようです。市場の路地へずんずん入っていきたい気持ちを抑えて取りあえず南大門に着きました。時計を見るとホテルを出てから約15分経っています。

 さあ、ここからどちらへ向かおうか、仁寺洞を視野に入れるためにはここから東北へ移動する必要がありますが、「ソウル市庁舎」を次の目標に、南大門を背に北へ歩くと、昨日バスから見た覚えのある市庁舎の建物が目に入ってきました。このあたりの街路は緑が多くて気持ちよく散歩できます。市庁舎の西側には「徳壽宮(トクスグン)」という古い宮殿がありました。宮殿の入口を入ろうとすると、門の係員が飛び出してきて「見学は九時過ぎないとだめ」と止められてしまいましたので、入口付近の写真撮影だけさせてもらいました。

 徳壽宮の前から市庁舎側に道を渡り、ワールドカップのときに大勢のファンが集っていたソウル・プラザホテルを見ながら東へワンブロック、次の路地を入ると、斜めに東北方向へ向かう道がありました。入口には日本食のレストランがあり、何となく親しみを感じます。斜めの道を抜けるとこんどは大きな交差点です。

 このあたりにくるとさすがに道が分からなくなってしまいました。頼みの道路標識には右の写真のようなハングル文字とローマ字しか表示されていません。われわれ日本人にとって、漢字が書いてあればすぐに分かる地名も、地名の韓国読みが分からなくては頼りになりません。右の「Euljiro」というローマ字を見て「乙支路」という漢字を想像することはほとんど不可能ではないでしょうか。それなら、ハングル文字が読めるように勉強したらいいか?もしハングルが読めたとしてもこの場合はあてになりません。何故ならハングルはローマ字と同じ表音文字ですから、ハングル文字が読めても韓国語を知らなければ意味はわからないのです。

 韓国は日本、中国と同じ漢字圏であると思いこんでいましたが、戦後の独立直後の1948年に「ハングル専用法」が制定され、つい最近は法律に残る漢字表記をハングルにする閣議決定も出ているということを後から新聞で知りました。韓国内でも一部には漢字復活論があるようです。日本からの旅行者には、ところどころでもいいから漢字があると助かります。今回覚えた唯一の韓国語の「カムサハムニダ」(ありがとう)のカムサが「感謝」だと聞くと親しみを感じます。4月に訪問した中国(大連)で道に迷わなかったのは漢字の道路標識のおかげでした。

 交差点で佇むことしばし、交差点から南の方を見ると南山のテレビ塔が見えます。昨日ホテルに案内してくれたガイドさんが、「南山タワーの手前がホテルですよ」と言っていたのを思い出しました。ホテルへ帰るときはあちらの方向へ歩けばよいと分かると少し安心しました。ここを起点にもう少し歩いてみることにします。

 地図で見ると、目指す仁寺洞はここから真北にあるようです。北に向かって約五分歩くとまた大きな交差点に出会いました。手元の地図で推測すると、まもなく仁寺洞に出会う筈なのですが、どうも確信が持てません。ここにもハングルとローマ字の案内標識が出ていますが、まったく見当がつきません。右前方にはなにか公園のような空間があります。それが何なのかわかれば有力な手がかりなのですが、なにしろ頼みの漢字標識がないので困りました。時計を見るとホテルに戻っていなければならない時刻がせまっています。振り返るとまだ南山タワーが見えているので、ここからなら帰れます。30分でホテルに戻れるとすれば、今朝はこれが限界かとあきらめました。自分のいる場所がわからないというのは実にさびしいものです。この交差点が何処であったのかは後から調べることにして、手がかりとなる交差点の写真を数枚撮って引き返すことにしました。

 南山タワーを目指して歩くこと約15分、見覚えのあるホテルの建物が見えてきました。ここまでくると少し欲が出ます。足が勝手に、ひとつ手前の路地を曲がってしまいました。ここには大きな西洋建築の教会がありました。これがこのあたりの地名「明洞」にちなんだ「明洞聖堂」です。案内板を読むと、「1989年に韓国で最初に完成した煉瓦構造の聖堂であり、ゴシック様式の建物である。本堂の高さは23m、塔の高さは45mある」と記されています。1989年というと日本では明治22年。韓国ではまだ朝鮮王朝のころです。朝日の中で輝く教会の塔は神々しいものでした。聖堂の中に入って見学をしたいと思いましたが、時間の都合もありましたので引き返し、明洞の路地をたどりながら、予定時刻の5分前に無事にホテルへ戻ることが出来ました。

 その日は朝の10時からマイクロバスでソウルの名所「景福宮」から「国立民俗博物館」を午前中いっぱいかけて見学しました。大統領の官邸「青瓦台」をバスから眺めて、石焼きビビンバの昼食を食べ、免税店でのお買い物と南大門市場の散策というオーソドックスなコースを案内され、夕食は焼き肉レストランでの宴会という、これはこれで楽しいものでした。特に朝鮮王朝の政庁であった景福宮は見応えがありました。国立民俗博物館も1日居ても飽きない興味深い場所でした。

 翌日は早くも午後の飛行機で日本に帰らなくてはなりません。空港へ向かうマイクロバスに乗るためには10:30にホテルのロビーへ集合しなくてはなりません。どうしても「青磁の徳利」を手に入れたい私はホテルのフロントで手に入れた数種類のソウル案内図をにらんで考えました。前日の散歩は「水なれ」であったとすれば、今朝は本番です。なんとか目的地の仁寺洞に行かなくてはなりません。短時間で直行するための方法は?ソウルには東京に匹敵するような地下鉄のネットがあります。地下鉄路線図を眺めてみるとホテルの前に「明洞」の駅、仁寺洞の最寄り駅と思われる「安國(アングック)」も見つかりましたが路線の色が違います。「忠武路(チュンムロ)」という駅で乗り換えをすればよさそうです。地下鉄路線図をさらによく見ると、ひとつひとつの駅の名前のわきに二桁か三桁の数字が書かれています。ハングルが読めない人もこの数字を目当てに電車に乗り降りすることができるようです。そういえば最近東京の地下鉄でも駅名のわきに英数字の記号がついているのを思い出しました。あれは旅行者のためなのですね。左の拡大図でもちょっと見にくいと思いますが、起点の明洞が424、忠武路が423、目的地の安國が328であることを確認して、3つの駅名と番号をメモに記してホテルを出かけました。以前に「アメリカ東部3都(ニューヨーク、ボストン、ワシントンDC)地下鉄乗りある記」を書いたことがありますが、知らない町で地下鉄に乗るのは旅の楽しみのひとつなので、わくわくしながら地下鉄の階段を降りて行きます。

 明洞駅の切符売り場には自動販売機と駅員のいる出札窓口が並んでいます。初めは自動販売機でキップを買おうとしましたが、どうにも見当がつきません。お金をいくら入れてよいか分からないので、窓口の係に先ほど書いたメモを見せて、「安國」を指さして1000ウオンのお札を出すと、切符とともに100ウオンのコインをおつりに差し出してくれました。ということは900ウオン(90円)です。東京の地下鉄が160円からですから、地下鉄はソウルのほうが安い。ちなみに、5年前ですが、ニューヨークは1.5ドル(約160円)でした。ホームに降りてみるとソウルの地下鉄は大変きれいです。案内標識を見る間もなく忠武路方面と思われる電車に乗り込みました。

   

 次の忠武路駅で乗り換えをするのですが、これも行ってみなくては分かりません。路線図で見ると「青い」線から「オレンジの」線に乗換えるのです。電車が忠武路駅に着くと大勢の乗客が降りて同じ方向に進んでいきます。なんとなく一緒について行くと「オレンジの」ホームに着きました。ホームは分かったのですが、目指す「安國」方面は右か左か、それが問題です。案内標識を目をこらして眺めても確信が持てません。取りあえずそれらしい電車に乗りましたが、正しい方向かどうか、判定手段は駅の番号です。「忠武路」から3つ目の「安國」が328ですから、ひと駅乗って番号が近づいていれば正解、次の駅に着くと番号が330であるのを確かめてひと安心しました。東京の地下鉄でも外国の人はこんな心配をしているのでしょう。

    

 心配した割には意外と簡単に安國駅に着いてしまいました。ホテルを出てから20分しか経っていません。駅の6番出口が仁寺洞に近いというガイドブックに従って表に出ると街路樹がきれいな通りです。5分も歩かずに目指す仁寺洞の入口に立つことができました。時刻は朝の8時30分、まだどこのお店も開いていないようで、仁寺洞の通りはひっそりとしています。ひと気のない通りを歩いてこれはと思うお店のシャッターに書いてある開店時間みると、早いところで9:30となっています。仁寺洞の通りは端から端まで約300mくらいです。入口に戻ってもとの大通りを進むと昨日バスで案内された景福宮が見えてきました。バスで案内されるとまったく見当がつかなかったのが、こうして自分で歩いてくると土地勘が少しずつ生まれてくるような気がします。前日に気が付かなかった綺麗な紅葉に目をとめるゆとりもでてきます。

   

 景福宮のまわりを散策していると、1軒のお土産物屋さんが開店するところに出会いました。店の人に会釈して、中へ入って見ていると面白そうなものがたくさんあります。特に面白そうなのは古い形をした釣り鐘のミニチュアで、付属の撞木(しゅもく)で叩くと「カーン」とか「コーン」とか大きさによって少し違う音がします。お値段もそれほど高くないのでよほど買おうと思いましたが、小さいとはいっても釣り鐘ですからもって帰るには重いのであきらめました。ここのお店にも青磁の壺や花瓶がありました。お店の人が日本語で説明してくれるので、あれこれ訊いているうちに韓国の有名な作家のものだという花瓶を買って帰ることになりました。それはそれでよいのですが肝腎の徳利はこれと思うものがありません。時計をみてもう一度仁寺洞に戻ることにしました。

 仁寺洞に戻るとようやくお店が開き始めました。仁寺洞には骨董品や画廊、茶道具店、木工品や各種工芸品のお店が並んでいて、青磁を置いているところも少なくありませんが、こちらは普段使いの「徳利」が買えればよいのですから、高価な美術品のお店でなく、普通のお店で開いているところを探しました。その中に、ちょうど手頃な品を揃えているお店がありましたので、入ってみるとイメージしていた徳利がありました。値段は数万ウオンです。数万ウオンというと高そうに聞こえますが、頭の中で日本円に換算するとほっとします。お店のひとはあまり日本語が分からないようですが、わきにあった同じ青磁のぐい飲みをサービスしてもらって交渉成立。なんとか念願の品を手に入れて、ほくほくした気持ちで地下鉄の駅に引き返しました。

 この朝はホテルを出てから帰り着くまで2時間あまりでしたが、歩くことと見ること、あれこれ判断することで、かなり凝縮した時間となりました。もう少し時間にゆとりがあればという気もしますが、それは次回また機会があればということで、少しでもソウルの町を味わえたことで満足です。

あとがき: 
 韓国ソウルのへの短い旅から帰って早くも2ヶ月経ちました。放っておくと忘れてしまいそうなので自分自身の備忘のためにこの文章を書いています。初めての韓国へ行く前はいろいろと心配がありました。いちばんの問題は食べ物です。キムチが食べられない私はレストランでキムチ責めにあって冷や汗を流している夢を見ました。けれども、今回は幸運にそんなこともなく、韓国の海鮮料理や焼き肉を美味しく食べることができました。いちばん心配した「石焼きビビンバ」もキムチはお皿から自分で載せる方式でありましたので救われました。そういうこともあって帰ってきた後の韓国の印象は大変良いものになっています。文中に書いたハングル専用の問題は韓国が決めたことで、とやかく言う筋合いはありませんが、私のソウル探訪をミステリアスにしてくれて旅の思い出が一層味わい深くなりました。

平成17年1月8日 稲林 記