あちこち歩き:

「壷のいしぶみ」を訪ねる


 歌枕として耳にしていた「壷のいしぶみ」を訪ねて、梅雨の合間の東北を歩いてきました。

1.「壷のいしぶみ(碑)」とは

    むつのくの 奥ゆかしくぞ 思ほゆる
               壷のいしぶみ 外の浜風
 
 西行の歌に誘われて、津軽半島の「外の浜」(外ヶ浜)を訪ねたのは昨年の暮近い十二月の初めでした。そのころから、もうひとつの「壷のいしぶみ」が気になり始めました。「壷のいしぶみ」には諸説あり、すべてが明らかになっていないことにも興味をかき立てられます。

 言い伝えによれば、陸奥(みちのく)へ蝦夷征伐に出向いた坂上田村麻呂が弓のはずで「日本中央」と書きつけた石が、その地の名を採って「つぼのいしぶみ」と呼ばれるようになったということです。そのことを最初に文書に表したのは、平安時代の12世紀末に歌僧の藤原顕昭(けんしょう)の「袖中抄」(しょうちゅうしょう)であると言われています。

  いしぶみとは陸奥のおくに つぼのいしぶみ有り 日本のはてと云へり
  田村の将軍征夷の時、弓のはずにて石の面に 日本の中央のよし書付けたれば
  石文と云ふと云へり
  信家の侍従の申ししは、石の面ながさ四、五丈ばかりなるに 文えりつきたり
  其所をばつぼと云ふなり それをつもとは云ふなり
  私云、みちの国は 東のはてとおもへど、えぞの嶋は多くて千嶋とも云ば
  陸地をいはんに 日本の中央にても 侍るにこそ
  
 ”いしぶみ”を残した人物は坂上田村麻呂とされていますが、史実では田村麻呂征夷の足跡は盛岡近辺の志波城までで、それより北へは行っていないとのことです。実際に石文を残したのは田村麻呂に続いて征夷将軍となった文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)であろうと言われています。「日本中央」という文字については、「日本」を"ひのもと"と訓じて、当時の東北地方を指す言葉であったと思われること、そこから先は中央政府の支配の及ばない地であったことが推測されています。(この記述は後出の「日本中央の碑保存館」の説明に拠ります)
 
 はじめに掲げた西行の歌がよく知られていますが、多くの人が陸奥(みちのく)への憧憬とともに歌に詠んだ「壷のいしぶみ」は数ある歌枕の中でも特に存在感があります。時代が下って江戸時代の松尾芭蕉も「奥の細道」の中に大きな関心とともに記しています。

2.「日本中央」の碑発見
 ひとびとにその名を記憶されていた「壷のいしぶみ」は長い間、所在が不明でした。
昭和24年6月21日に青森県東北町(当時甲地村)の石文集落近くの赤川上流で、千曳(ちびき)に住む川村種吉氏により「日本中央」という文字が刻まれた石が発見されました。発見された石と表面に刻まれた文字、発見場所ならびに状況について専門家の鑑定評価が行われた結果、有力な歴史資料として認定・保存されています。
 発見された地区には坪(つぼ)ならびに石文(いしぶみ)の名がつけられた集落があり、坪集落の近くにある千曳神社には「千人の人が石碑を引っ張って神社の地下に埋めた」という地名の由来が残されているということです。「日本中央」の碑が発見されたのは千曳集落と石文集落の間の谷底でした。

3.「壷のいしぶみ」を訪ねる
 東北町で発見された「いしぶみ」が現在「日本中央の碑保存館」に保存展示されていることを知り、六月の末に訪ねてきました。保存館のある場所は千曳神社に近い国道4号線沿いの尾山頭(おやまがしら)です。



 青森市内のホテルに宿泊した翌朝、青森発八戸行きの「青い森鉄道」(旧・東北本線)に乗り、五十分ほどで着いた野辺地の駅前からタクシーで「日本中央の碑保存館」へ向かいました。



 開館時刻の9時に入館すると小さな展示室の中央に「いしぶみ」が置かれています。



 まわりの壁に沿って掲示された解説や関連の資料をひと通り眺めてから、「いしぶみ」をじっくりと見て、石に刻まれた「日本中央」の文字を確かめて写真を撮りました。



 関係資料、和歌や俳句の展示を見て、頒布されていた「文選 つぼのいしぶみ」という小冊子を入手することができました。これからじっくりと「いしぶみ」を思い起こしたいと思います。

4.もうひとつの「いしぶみ(碑)」について
 お話した青森県東北町の「壷のいしぶみ」のほかに、陸奥にはもうひとつの「いしぶみ」があることを知りました。
 江戸時代の初め頃に宮城県の多賀城跡付近の市川村で発見された石碑(多賀城碑)は発見当初から「壷のいしぶみ」であるとされ、多くの人が関心を寄せ、拓本も取られたそうです。松尾芭蕉が「壷の碑(いしぶみ)」と思って眺め、大きな感動とともに「奥の細道」に記載したのは、この多賀城碑です。
 多賀城碑に刻まれた文字は数行にわたって国内各地から多賀城への里程を示し、さらに多賀城設置の由来が「天平宝字六年十二月一日」の日付とともに記されています。天平宝字六年は西暦762年で、上記の「袖中抄」に基づく「壷のいしぶみ」制作時期と推定される弘化二年(西暦811年)よりも古い時代です。多賀城の由来を示す碑であるようですが、「袖中抄」に記述されている「日本中央」の文字や、発掘地付近の地名との照合は確認できません。当時は東北町の「いしぶみ」がまだ発掘がされておらず、江戸時代初期の発見以降大いに注目されたことは想像できます。
 それはそれとして、「多賀城碑」も十分貴重なものであると思います。できれば近いうちに仙台近郊の多賀城に行き、お堂の中に保存されている「多賀城碑」を見るとともに、古代日本の奥州統治の拠点であった多賀城の豊富な史跡を訪ねるつもりです。

あとがき
 何かに誘われて旅に出るのは楽しいものです。今回、「壷のいしぶみ」は格好の旅のきっかけをつくってくれました。青森県東北町の「日本中央の碑保存館」に電話をして道案内をしていただきましたが、実際には野辺地駅に降り立ってからも手探りの行程でした。ここは多くの人が訪れる場所ではありません。私たちが居た40分間、ほかに来館者はなく贅沢な時間と空間を味わうことが出来ました。
以上

令和元年7月10日 稲林記