あちこち歩き:
はじめに
ドイツの旅についてのご報告を続けていますが、今回お話をするドイツ東部の旧都ドレスデンへはここ数年の間に三度訪問し、その都度深い味わいを感じています。これまで足を運んだドイツの町々の中ではいちばん王都の風格を感じることのできる魅力的な街ではありますが、二十世紀半ばに起った第二次大戦で壊滅的な被害を受けて、東西ドイツ統合の後に本格的な復興を遂げた重い歴史を考えると、まだまだ味わい方が足りないのではないかと思っています。

ドレスデンの街について
ドレスデンを地図で眺めるとエルベ川が街の中央を東から西に向かって流れています。川を挟んで南側が旧市街、北側には新市街が広がっています。新市街といっても、17世紀に開かれた街は旧市街に比べて戦災の被害が少なかったため古い建物がたくさん残っています。街の中央で新市街と旧市街をつないでいるアウグストゥス橋(Googleの地図に赤線で表示)の南側、つまり旧市街にはドレスデン城を中心にツヴィンガー宮殿、カトリック旧宮廷教会、ゼンパー・オーパーと呼ばれるオペラ劇場や著名な教会が並んでいます。この地区を丹念に見るのは数日単位の滞在では無理なので、すべてを語ることはできません。
新市街はアウグストゥス橋の北側、ノイシュタット・マルクト広場に立つアウグスト強王の黄金の騎馬像から北に向かうハウプト通りが突き当るアルベルト広場を中心に放射状の街路が延びる計画都市です。ハウプト通りは両側の並木の間を進む気持の良い散歩道です。ハウプト通りの中ほどに面して三王教会があり、騎馬像の西側にはアウグスト強王が磁器コレクションを保管するために建てたといわれる日本宮殿もあります。
ドレスデン市街を離れたエルベ川の上流、下流にも数々の宮殿があり、さらに下流の高級磁器の街、マイセンへは船で行くこともできます。
ドレスデンを歩く
大雑把に街の姿をイメージしていただいたところで、自分で歩いた道筋を辿りながら心に残っていることを記してみます。街の配置は上の通りですが、距離感について申します。初めてドレスデンに着いたときはライプツィッヒのホテルに大きな荷物を預けて来たので、北側の新市街にあるノイシュタット駅からエルベ川北岸のアウグスト強王像近くのホテルまで、地図を見ながら歩いてみました。アウグスト強王像のあるエルベ川北岸まで、辺りを眺めがらほぼ15分の道のりです。デジカメで所どころの写真を撮っておいたので、記録された撮影時刻からの差引きで所要時間が分るのは便利です。ついでに、最近のコンパクト・デジカメにはGPSによる位置情報が記録出来るものがありますので、旅の行動径路を再現するのが容易になりました。
最初のドレスデン訪問はライプツィッヒからの1泊旅行でした。ホテルに荷物を置くとすぐにアウグストゥス橋を南へ渡って旧市街に入り、橋の東側にあるブリュールのテラスでエルベ川を見ながらひと休みしました。テラスにはカフェのテーブルがあります 。そこに坐ってビールを飲みながら観光蒸気船の発着をしばらく見ていました。
エルベ川を背に南方向を眺めると写真で見覚えのあるフラウエン教会の白い建物が見えます。テラスの階段を降りて教会へ向かいました。復興された教会の前には空襲を受けた際の瓦礫の一部が置かれています。フラウエン教会の右手にはドレスデン城の外壁があり、有名な「君主の行列」を描いた壁画が眺められます。
お城の西側、ツヴィンガー宮殿のお堀端に行くと、市内観光のバスが停まったので、とっさに乗り込んでしまいました。いつもの癖で街の全体像を早目に頭に入れておきたかった、というのは後から考えたことで、そのときは何の気なしに乗ってしまったようです。12ユーロほどの料金を運転手に払って、2階建てバスの上のフロアーに行くと半分ほどの席に観光の人びとが座っています。どこをまわるのか、何時までのコースなのか、終着はどこで下されるのか分らないミステリーツアーのような状態でしたが、やがてバスは先ほど休んだブリュールのテラス下の川に沿った道を東に進んで上流の橋を渡って新市街に入り、要所をぐるっと大きくまわってからアウグストゥス橋を渡って、ゼンパー・オーパーの前の劇場広場に停まりました。時計を見ると夕方の7時半頃です。バスに乗り込んだのが6時頃でしたから、約1時間半の市内ガイドツアーであったようです。ガイドといいましたが、バスに乗った 時に運転手さんから「言葉は?」と聞かれて生意気に「ドイツ語」と答えてしまったので、ドイツ語の説明が流れるヘッドフォンを渡されました。英語もそれほどわかる方ではないので、同じならドイツ語の方が街の雰囲気に合っていいと思ったのですが、あとでパンフレットを見ると「日本語」のヘッドフォンもあったようなので、それを選んでいればもう少し様子が分かったかなと思いました。まあ、初めての街に来たばかりですから、あまりクリアでなく、ぼんやりと街を俯瞰するのもいいという考えはありました。サマータイム中とはいっても9月下旬、日が暮れかかって来たので、昼間目をつけておいたブリュールのテラス下のレストランで赤ワインとともに軽い食事をして8時半過ぎには橋を渡ってホテルに戻りました。
1泊旅行の2日目はホテルからアウグスト強王像を背に新市街のアルベルト広場まで出て、そこから左にまっすぐの道をノイシュタット駅まで散歩しました。改めてノイシュタット駅からドレスデン中央駅まで電車に乗り、再び旧市街を目指します。歩き出した中央駅の近くは近代的なビルや商業施設がしばらく続きますが、10分ほどでアルトマルクト広場に出ると前方にフラウエン教会の白い塔が見えてきます。ここから教会までは5分ほど、すぐにブリュールのテラスに出ること が出来ます。今朝は昨日お堀端から観光バスに乗ってしまったツヴィンガー宮殿へ行ってみました。ツヴィンガー宮殿の中にはアウグスト大公(強王)が集めた18〜19世紀の日本、中国の陶磁器コレクションとマイセン磁器開発の経緯を示す歴史的な名品が豊富に展示されています。宮殿の中庭に面した壁にはマイセン磁器でつくられたカリオンがあって、時間ごとに澄んだ音色を響かせています。ツヴィンガー宮殿の半分近くを使用したアルテ・マイスター美術館も別の機会に見学しました。ここにはラファエロの「システィーナのマドンナ」をはじめとするヨーロッパ古典絵画の名作が所蔵されています。宮殿の隣のゼンパー・オーパーも公演の無い昼間の時間帯は見学が可能です。一度にあれこれ見るのは街を味わうことにはなりませんので、ほどの良いところで切り上げて、またブリュールのテラスでひと休みするのがよさそうです。名物のカレー・ブルスト(ソーセージ)とビールを頼んで、エルベ川にしばしの別れを告げました。
ドレスデンの教会を訪ねて
1)フラウエン教会
ドレスデンの街を歩くときの一番の目印になるのがふっくらした優しい姿のフラウエン教会です。第二次大戦末期の空襲で破壊され、長い間復興されずにいたのが東西ドイツ統一後、2005年に再建され、ドレスデンの街のシンボルになっています。初めてドレスデンに行ったときには真っ先にこの教会に向かいました。ドーム型の屋根の下は広々としていてフレスコの天井画が明るく天まで続いているように思えました。その後、ここを訪ねる度に日曜日の音楽ミサや夕べのミサに参加して音楽の響きを味わっています。教会の前の広場にはマルチン・ルターの記念像があります。この像は教会の復興に先だって戦後間もない時期に復元されたそうです。この教会がルター派のプロテスタント教会であることを示しています。
2)聖十字架教会
フラウエン教会の南側にある黒い外観の聖十字架教会は1215年にドレスデンの中央教会として建てられた古い歴史を持っています。当初の聖ニコライ教会が1388年に聖十字架教会と改称され、1539年にドレスデンで最初のルター派の礼拝が行われています。この教会には今でも盛んな演奏活動をしている聖十字架教会合唱団があります。1600年代にこの教会の音楽指導者であったハインリッヒ・シュッツが活動拠点としたことでも知られています。戦後の復興再建時に外観は以前のままとし、出来るだけ質素にしたといわれる教会内部は外観とは対照的な白い壁に囲まれた清楚な祭壇を持っています。教会の塔の上からドレスデン市街を眺めると、すぐ傍のフラウエン教会や城と宮殿、エルベ川の流れが手に取るように見渡せます。塔から降りたら1階の壁に掲げられたシュッツのレリーフに挨拶してから、傍らの売店で聖十字架教会合唱団がシュッツのさまざまな宗教曲を歌っているCDを買って帰ります。
3)カトリック旧宮廷教会
旧市街の中心にあるドレスデン城に接してカトリック旧宮廷教会があります。ザクセン王国は16世紀以来、プロテスタントを国の宗教としてきましたが、アウグスト強王がポーランドの国王も兼ねることになった時にカトリックに改宗したときに建設され、1755年に完成したということです。名前の通り王室の正式な教会として使用されてきました。高さ85.5mの塔を持ち、エルベ河畔に荘厳な姿を保っています。教会の内部では祭壇のキリスト昇天図が目に留まります。ちょうど朝の時間帯で、高窓から入る陽ざしがキリストの姿を浮かび上がらせているのが印象的でした。この教会のオルガンは1753年にゴットフリート・ジルバーマンが制作した名器で「ジルバーマン・オルガン」と呼ばれています。直接演奏を聴くことはできませんでしたが、教会の売店で買ってきた「バッハのオルガン作品集」というCDでジルバーマン・オルガンの音色を聴くことができます。

4)三王教会
新市街の主教会として1739年に完成したのが三王教会です。三人の王(ドイツ語ではドライ・ケーニヒ)という変わった名前はキリスト誕生の時に東方からやって来た三人の博士に由来しているようです。初めてドレスデンに来たときは名前も知らずにいましたが、前述したブリュールのテラスに座ってエルベ川越しに新市街を眺めているとひときわ高くそびえている教会の塔が目につきました。翌日、新市街を歩きながら近づいてみたのが三王教会でした。その後、ドレスデンを再訪して新市街を散策したときに初めて教会の中へ入りました。祭壇に向かった椅子に腰かけていると、地元の人と思われる老人が声を掛けてくれて、祭壇の左右にある聖人の像を「ヨハネとマタイ」だと教えてくれました。ヨハネは若々しく、マタイは思慮深い表情が印象に残りました。三度目にこの教会を訪ねた時、祭壇に向かって一番後ろの壁に大勢のひとの列が刻まれたレリーフが目に留まりました。トーテンタンツ(死の舞踏)という表示に興味を覚えて教会の売店で買ってきたリーフレットを時折取り出して眺めています。

私にとってドレスデンの街の魅力はここに記した四つの教会に集約されるように思います。
ドレスデン郊外の楽しみ
エルベ川の南岸、ブリュールのテラスの前から発着する蒸気船はドレスデンを味わうために欠かせないものだと思います。下流のマイセンや上流のザクセン・スイスと呼ばれる景勝地を訪ねる定期運航の船も人気があるようですが、特にどこへ行く当てもない旅人には日曜日のランチ・クルーズがいいと思います。11時に出港した船はゆっくり上流に向かって進みます。船の中ではビュッフェスタイルの料理とともにビールやワインを味わいながら両岸の景色を楽しむことが出来ます。護岸の設備がない川岸には植物が豊かに育っていて、散策やジョギングを楽しむ人々が船に手を振ってくれます。2時間掛けて川を上った船はピルニッツ宮殿のところでUターンして、下流に向きを変えて1時間でドレスデンの街に戻ってきます。次第に近づくドレスデンの旧市街は一層輝いて見えました。
船が上流に向かって間もなく「青の奇跡」と呼ばれる橋をくぐります。珍しい名前の由来は1893年に完成した当時は緑色に塗られていたこの橋がなぜか青色に変色してしまったことによるそうです。1945年の5月にはナチスが爆破しようとしたこの橋を市民が協力して破壊から守った歴史が橋のたもとの銘版に刻まれています。この橋を渡ったロシュヴィッツ地区の丘の上は高級住宅街になっていて、ケーブルカーの頂上駅の前にはドレスデンの街を眺めるのに最適なレストランがあります。ここのテラスで料理と飲み物を味わいながら眼下に広がるドレスデンの街並を見るのはまたとない思い出になることでしょう。
以上、私が三度訪れて体験した範囲でドレスデンの印象をご紹介してみました。ドレスデンにはまだまだ良い場所がありそうですが、自分の興味の範囲で味わった街の魅力を記しました。
平成26年2月10日 稲林記
|