あちこち歩き:

南チロル
ボルツァーノの味わい

はじめに
  オーストリアのインスブルックからブレンナー峠を越えた南チロルの一帯は、現在はイタリアに属しています。その中心の町がボルツァーノ(ドイツ語でボーツェン)です。昨年、インスブルックから日帰りをしたこの街に今年は2泊の滞在をしてきました。私たちにとって唯一のイタリア体験ですが、そこでは南チロルの空気を色濃く味わうことが出来ました。

1.ボルツァーノへの旅
 オーストリアのインスブルックで街の北側に屏風のようにそびえるノルトケッテという山に登って南を眺めるとアルプスの稜線の途切れたあたりに続く道路が見えます。そこがブレンナー(イタリア語ではブレンネッロ)峠で、現在のオーストリアとイタリアの国境になっています。鉄道の旅ではインスブルックからの普通列車でブレンナーまでが41分、その先、ボルツァーノまでが1時間20分、合せてほぼ2時間で到着します。ブレンナーまでは比較的急な昇り坂ですが、峠を越えたイタリア側はゆるやかな下りとなり、心もち太陽の光が増したように感じられます。ゲーテの「イタリア紀行」にも書かれたイタリアへの旅はアルプスの北側に住む人々にとって大きな憧れであったと思います。普通列車の場合はブレンナーでオーストリア鉄道を降りてイタリア鉄道に乗り換えます。今年はインスブルックの駅で係の人から薦められて乗換えをしないで済む特急(EC:ユーロシティ)で20分ほど早く目的地に着きましたが、国境越えの明確な記憶がなくて少し物足りない気がしました。初めてこのルートを旅する方には敢えて普通列車による国境駅での乗換えをお勧めします。


国境の駅、ブレンネッロ/ブレンナー  と  ボルツァーノ/ボーツェンの駅      

2.レノン鉄道でピラミッド見物
 ボルツァーノの駅を背にして右手を見ると山に向かうロープウェーがあります。山の上にはオーバーボーツェン(イタリア語でソプラボルツァーノ)という名の街があるのです。昨年、初めて訪ねたボルツァーノの街を高い所から眺めてみようと、軽い気持ちでロープウェーのチケットを買おうとしたら、「どこまで行きますか」と訊かれて戸惑いました。山の上にレノン鉄道というミニ列車が走っていて、その先にはさらに周遊できるバスルートもあることを初めて知りました。昨年は「取りあえずロープウェーの往復だけ」と言って頂上駅の傍のカフェでひと休みしてきました。その時、ロープウェーの上の鉄道を見かけて興味を持ち、パンフレットだけもらって帰りました。

 パンフレットを眺めているとレノン鉄道の終点はコラルボ(ドイツ語でクロベンシュタイン)という駅で、そこから少し離れた所に自然がこしらえた珍しいピタミッド型の地形があることがわかりました。
 今年は是非そのピラミッドを見てみたいと思って、駅前近くのホテルに荷物を置くと地図をもらってケーブルカーの乗り場へ向かいました。今度はロープウェーの往復に加えてレノン鉄道のオーバーボーツェンからクロベンシュタイン往復のチケットをセットで買って乗り込みます。ロープウェーの頂上駅のカフェで軽いお昼を食べてから、昼間は30分おきに運転されているレノン鉄道で高原の景色を楽しみながら進みました。レノン鉄道の車窓には期待した通り、高原の景色が展開しますが、単なる観光鉄道ではなく、ここに住んでいる人たちにとっては生活の足としての役割もあることがわかります。


 ソプラボルツァーノ/オーバーボーツェン  と  終点駅 コラルボ/クロベンシュタイン

 終点のクロベンシュタインからはピラミッドのマークやErdpyramiden(大地のピラミッド?)と記された案内表示を頼りに歩きます。ところどころの標識だけが頼りの心細い道のりでしたが、やがて向うから歩いてきた観光客らしい二人連れに「ピラミッドはこの方向でいいのですか」と尋ねると、「そうですよ」と言って、カメラで撮ってきたばかりの写真を液晶画面で見せてくれました。40分程歩いてようやくピラミッドらしきものが見えたときにはホッとしたものです。見晴らし台からはピラミッドの他にも丘の上の山村風景や遠くにドロミテ山塊が墨絵のように眺められて、ここまで来た甲斐があったと思いました。



3.ボルツァーノの街とアイスマン
 ボルツァーノ市街の中心はワルター・プラッツという広場で、そばには大聖堂(ドーム)があります。大聖堂の屋根はウィーンのシュテファン寺院と似たモザイク模様が綺麗です。その裏側から入る路地がゲーテ通りと名付けられており、市場や飲食店で賑わっています。



 大聖堂の他にも立派な教会がいくつかあり、少し離れた所には可愛らしいお城もみられます。街の西側にはタルファー川が流れていて、アルプスからの急流に雨上がりの水が渦巻いています。川の手前にあるのが南チロル考古学博物館です。

 ここで私たちは1991年にアルプスの氷河で見つかった5300年前の男性、アイスマン「エッツィ」に会うことが出来ました。会うと言いましても、発掘されたミイラは通常は冷凍庫の中で保存されているので実物を見ることは出来ません。彼の持ち物、身体の特長、病気の有無、死因などに関する調査結果が展示されていて、一室では復元された生前の姿を見ることが出来ます。



    南チロル考古学博物館 と アイスマン「エッツィ」の復元像

 発見された場所がイタリア・オーストリア国境にある海抜3210mのエッツ渓谷であったことから「エッツィ」と命名されたそうです。アイスマン見学に訪れる観光客は多く、午前10時の開館時刻に並んで入場し、無事に対面を果たすことが出来ました。

4.南チロルの想い

 
ボルツァーノの凱旋門 と プレートの碑文

 ボルツァーノの街を歩いているとタルファー川を渡ったところに凱旋門がありました。ふと興味を持ってあたりを眺めるとプレートが目に留まり、英語で書かれた碑文を読んでみると次のようなことが書かれています。

 『イタリアのファシスト政権が第1次世界大戦の勝利を祝ってこの記念物を建てた。その戦争によってチロルの分割が起り、南チロルの人々は母国オーストリアから分離された。
 ボルツァーノ市は自由で近代的な民主主義の町として、過去の差別と分割に反対し、それと同時にすべての形態の国家主義に反対し、同胞愛と平和の文化を真のヨーロッパ精神に基づいて推進して行くことを誓う。』  2004年

 この稿の中でも再三にわたってドイツ語とイタリア語の表記を並べて来たように、現在のボルツァーノではドイツ語とイタリア語が併記されていて、どちらかというとドイツ語が主流であることの理由がここにあります。碑文にあるように、南チロルの人々がイタリア国民として生きている現実の中で民族としてのアイデンティティーを保っている姿がここに凝縮されているように感じられました。

5.旅の楽しみ
 ここ6年、毎年出掛けたドイツからオーストリアの旅に今回でひと区切りできたように思います。旅には予測のつかない出会いや、展開があります。予期していなかったものに出会い、そこから生まれてくる味わいがあったり、興味に駆られての知的探検が始まる場合もあります。そのような不可測な事柄に出会えるチャンスとしての旅をこれからも続けて行きたいと思います。行き先が外国であっても国内であっても、旅の楽しみは変わらないでしょう。

平成27年11月8日 稲林記